アーカイブ
KOF XIII : ジャスティン・ウォン氏、家庭版KOFXIIIでの試遊対戦動画
日本でもかなり名の通っている米国のトップ格闘ゲームプレイヤー・Justin Wong氏。シアトル州のPAXイベント以降、同氏はTwitterで元々自分はKOFプレイヤーだったとの事を明かし、KOF13への興味を大きく示していました(下記参照)。そんなWong氏のPAXでの試遊動画がアップされています。相手はこれまた米国の格闘ゲーム関連で知られている、iplaywinner.comの管理人、Haunts氏(2P側)。
http://www.youtube.com/watch?v=IJK_wx2_KDw
動画内容的には、13を遊ぶのは初めてだと言っているように(故Arcade Infinityで少し触った程度と思われる)、慣れていない感じは否めません。キングが好きだとコメントしていた通り、動画でも実際に大将として選択しています。
以下、Wong氏のKOF13への感想・意気込み-
『アトラスのブースでKOFXIIIを触った!ゲームが出るのが待ち遠しい!』 (参照元)
『遊んだのは初めてだ!』(参照元)
『僕はまだカスいけれど、特殊モードでコンボを出すのも待ち遠しいよ!』 (参照元)
『シングル戦の3対3のままだよ。そして前からキングが好きだった!』 (参照元)
『豆知識:僕はカプコンのゲームをやりはじめる前にはKOFを遊んでいたんだ。僕はFOBさ。』(参照元)
(FOB = Fall Out Boyの略)
将来的に大会に出るかなどはスポンサーの兼ね合いも含め現段階ではわりませんが、実現した場合、広告効果が米国では期待できると思われます。
KOF XIII : DLCキャラクターはステージとセットでリリース?(Rising Star Games)
先月ドイツで開催された行われたGamescom。家庭用KOFXIIIを出展していた欧州パブリッシャーRising Star Gamesより、マーケティング部・Tyrone Walcott氏のインタビューがアップされています。内容的には殆んどが既出ですが、DLCに関して、キャラとステージをセットでリリースするという主旨のコメントが。インタビューの時点では決定事項では無いようですが、DLCキャラクターが背景で予想できるという事になります。
なお、炎庵が選択不能だったE3とPAXのビルドではKOF95のステージが無く、使用可能だった日本の体験会のビルドではステージがありました。KOF-iにあったKOF96江坂ステージは、未だに家庭用ビルドではまだ出ていません。(ノベリスト 嬉野秋彦氏の発言も参照)
http://www.signedbyr.com/en/news/74/
以下、インタビュー動画8分からの和訳
『私達は既にDLCが予定されている事は知っています。どのようなDLCとなるのでしょうか?細かい事は省いて、どんな感じになるのでしょうか?』
『今のところ私達が考えているリリース方法は、キャラクター1体にステージ1個という(販売の)方法です。それの方が理に適っていると思われるからです。キャラのみをリリースするというのは、カプコンが既に頑張ってやっているのを見ている訳ですが、かなり課金課金という感じで・・・それを我々はKOFでやろうとは考えていません。我々はコミュニティーをよく知っていて、何が欲しいかもわかっています。付加価値をつけるとするのなら、キャラクターだけでは意味がなく、背景のアートも楽しめるようにしたいです。ただパッケージを渡してそれでおしまい、という風にはしたくありません。ステージや、どうやってそのキャラを使うかの情報など、更にテクニカルにフレームデータなど、皆様が欲しがっている物を提供する事ができるようにしたいとも思っています。』
KOF XIII : SNKプレイモア mixiに進展、公式ページ開設
広報活動の一環として、SNKプレイモア社がmixiに公式ページを開設しました。今のところ体験会の告知しかコンテンツがありませんが、今後内容が増えてゆくと思われます。SNSサイトにまでパブリシティーを広げたSNKプレイモア社。米法人の公式サイトとFacebookのように、日本も公式サイトとmixiでそれぞれ内容の差別化はされるのか。それとも単純にブログとほぼ同内容となるのか。
http://page.mixi.jp/view_page.pl?page_id=1513
紹介文より-
本日、SNKプレイモアの公式mixiページをオープン致しました! このページでは、各種タイトルに関する最新ニュースや、ちょっとした小ネタ等、様々な情報をお伝えしていきたいと思います。 ホットな話題を随時更新していく予定ですので、よろしくお願い致します。
圧倒的ユーザー数を誇り、何よりも消費者からの生の声が聞こえるTwitterへも進展を期待したい所です。